2021.11.28 18:16続☆なんとなくな独り言『場』「ここは誰の場なのか?」を重んじるという感覚が昔からある。エンタメのお仕事をしていたからか、ライブの主人公は私ではない。演者とその場に来るお客さんだ。それを踏まえての今なので、どんな場でも自分の立ち位置と言うか役割と言うかがあると感じる。過去に散々無意識で我が出てしまったことがあるからこそ、一日ではならないなぁ~と思うのだ。あとがきこのブログを書いていたら、龍の描き降ろしの歴史を書き始めてしまったので分けました!確かに「場」については、てんちゃんに理屈どうこうの前に感覚で教えてもらったから(私的には手探りな感覚)、先入観なく学べたのですが、なにぶん思考がうるさいタイプ。理解がしたい!になっちゃって。。。でも多くは「○○ってこういうもの」ってなる。これも...
2021.11.20 14:44続☆なんとなくな独り言『時間』知りたい氣質w出来上がっているモノを一旦バラして組み立て直す。。。洋服を見るとふとそんな映像が頭を過ることがある。幼稚園の時にはすでにテレビを解体していたらしいので、どういう仕組みなのかを知りたい質なのだろう。(小さな人が入っていると思っていたのかな?www)あと!無いなら作ればいいと言う発想も昔からだ。そもそも一点モノが好きであ~る。職人技私の周りには、柄のデザインや染色を自らおこない仕立て、一点モノのお着物を来て楽しんでいらっしゃる方がいる。だいたいが着物を作ったと言うと、気に入った柄の反物を購入して仕立てたと想像するが、そうではない。ひとつひとつ自分の好きなデザインを、着物のどの部分に魅せるかを考えながら配置し、色をさしていく。友禅ともなれば技術...
2021.10.08 18:11続☆なんとなくな独り言『何もしないをする』最近のんびりしていますシンプルに頭の中が慌ただしくないです。何も考えていないわけでもないですし、日々出来事は起こるのですが。。。一喜一憂することがそこまでない感じかな。そうそう!!一喜一憂している自分を俯瞰して観ている自分がいて「今、○○って感じてるな。。。これ、いる??」と自問自答して手放す感じ。この自問自答が終わり「何にもしない」に罪悪感を感じなくなったなぁ~と気付いたのが8月!龍の月!(と私が勝手に思ってますw)私にとっては毎年キーになる月。そりゃそうか!てんちゃんの仕業かな?w
2021.09.19 14:08続☆なんとなくな独り言『見える&見えない世界のバランス』見える世界と見えない世界は、どちらも同じくらい大切!と師匠がよく言っていますが、私もそう思います。見える世界だけを見ていると見えてこないこと、見えない世界だけを見ていると見えてこないことがある。どちらもバランスよく観ていくのが良いのだろうなぁ~と。カードセッション自分用にカードを引いた時のこと。「これ質問の内容の答えなのか?」と思うようなカードが出ることがある。始めはそれでも無理やり詠み解いてみるのですが、なんだか腑に落ちない。そんなこんなで何度か引くうちにあることに気付く。検証するために仮説を立てて詠み解いてみたら、納得することが増えてきた!その仮説とは質問する内容以前に、直近で必要なメッセージがカードによって展開されているのではないだろうか。。。と...
2021.09.06 19:32続☆なんとなくな独り言『肌感』雨の合間の買い出しで、おばさまに声を掛けられました。「素敵なパンツね!」と。はいていたのは、お馴染みのカラフルなサルエル。娘さんもアジアンな服が好きなようで、プレゼントされておばさまもご愛用らしい。
2021.08.27 19:39続☆なんとなくな独り言『話すこと』お笑いネタを観ているようだったw昨日、染め物のお仕事中に新人さんから質問を受けました。自分でわかる範囲のことを答えさせていただき、わからない部分は師匠に聞こうと呼ぶものの、説明を始めようとすると「お電話入ってま~す!!」と呼ばれ、「この続きはお願い!!」と続きを振られて私が答えると言うくだりを、立て続けに3回しました!!www 新喜劇か!とつっこむほど!!ベタだけど間が絶妙で新人さんも私も大笑い!話すこと落ち着いたあと、師匠が「なにかしらねぇ~💦いきなり忙しくなっちゃってww」と。「きっと私がどれくらい伝えられるかのテストだったんじゃないかと思います。」と私が言うと「そうかもね。」と。自分がどれくらいわかっているかは、話してみるとわかります。自分とし...
2021.07.06 14:08続☆なんとなくな独り言『まずは三年』Youtube大学昨日、Youtube大学の「【夢をかなえるゾウ】絶対に成功できない凡人の特徴と成功者の鉄則」の動画を観ていました。あっちゃんの分析は毎回アッ!と驚く考察がありがたいなぁ~と思いながら勉強させていただいているのですが、今回の「鉄の凡人」のところが、まぁ~「おっしゃる通り!!」と思ったわけなのです。今でこそ習慣化の大切さを再認識したので、だいぶ続けられることが増えてきましたけれども、今でも苦手意識があるカテゴリーは徐々にです。とは言え、途中休みながらでも続ければ、何かしら気付くことがあったりします。https://www.itomakisan.com/king-of-rhythm/過去記事私にとっては過去ブログがそうでした。2008年無料...