すでに全部揃ってるって感覚を知ることは大事だなぁ〜。いろんなことを足りないと思って始めるのと、すでに足りていると思って始めるのでは、同じゴールだとしても「質」が異なる。前者は物質的で後者は感覚的(成長)なイメージ。私は後者ありきの前者が理想♡
焦らないために、行動のひとつひとつを丁寧にしたり、やることを制限したりしています。気持ちは進む気満々でも、器が出来上がっていないと途中でストップがかかる。私の場合、気持ちのスピードが速いので器の成長が追いつかないことが多い💦その辺を調整するために、物理的に着手しないことがある。先延ばしする代わりに、物理的に着手した時一緒に展開できることの準備をする。それは自分にとってはチャレンジ事にしています。
よくあること
身体のテンポと思考のテンポが違う。そして自他ともに、思考のテンポが私の標準装備だと感じることがある。その差は、思考がF1ドライバーだとしたら、身体は普通乗用車な感じなのであ~る。なので、過去記事のように物理的にテンポを落とす流れ(日数や時間で区切る)にしていても、余裕があると思うのか上手にお願いされてしまう。。。今は「NO!」と言えるのでまだいいけれど、昔の私なら自分を大切に出来ない流れに戻ってしまっていたであろうなぁ~。
違和感の出処
YES!と言ってしまっていた時の違和感と、NO!と言えるようになってからの違和感の見え方が、なんだか違う感じがあります。主導権が自分か相手かという感覚なのだと思うのですけれど、特に環境においての違和感は自分の見極め次第だなと最近感じます。違和感の出処が自分か自分以外か。
自分発だとしたら、今の私なら望む未来に対しての初めての経験にチャレンジする違和感だと思うけれども、誰か発の違和感は自分の問題ではないなと思うのです。先日ストレートにそんな話をしたのですが、想定内の答えでした。
今は自分が大切にしたい基準といいますか優先順位があるので、それが崩れるようならすぐにでも「NO!」と言うだろうなと。良い加減を知っていると自分が自然にいられるなと思います。
検索ワード
- < >
- 感覚 < >
- 質
本日の一枚
いつかの黒百合♡なんだか色味が好き♡
0コメント